各種優遇制度の比較表
戸建住宅を新築する場合、さまざまな優遇制度が用意されています。
どのような優遇制度なのか、 優遇を受けるために必要となる申請は何か、 下記の一覧表をご参考にしてください。
申請の内容についてはそれぞれのページにてご確認頂けます。
所得税軽減措置 |
登録免許税 (所有権保存登記) 税率 |
不動産取得税 控除額 |
固定資産税 減額期間 |
贈与税 |
フラット35 | 地震保険割引 | ||
(1) |
(2) 投資型減税 控除額上限 |
|||||||
一般住宅 |
ー | ー | 0.15% | 1200万円 | 3年間 | 500万円 | ー | 10% |
4500万円 5000万円※1 |
650万円 | 0.10% | 1300万円 | 5年間 | 1000万円 | フラット35S 金利Aプラン +維持保全型 |
50% 耐震等級3 30% 耐震等級2 |
|
認定低炭素住宅 | 4500万円 5000万円※1 |
650万円 | 0.10% | ー | ー | 1000万円 | フラット35S 金利Aプラン |
ー |
性能向上計画認定 | ー | ー | ー | ー | ー | ー | フラット35S 金利Aプラン |
ー |
住宅性能評価 ※2 |
ZEH水準住宅
省エネ基準住宅 |
ー | ー | ー | ー | 1000万円 ※ZEH水準 ※建設評価 |
※フラット35S 金利A・Bプラン等 取得等級による |
50% 耐震等級3 30% 耐震等級2 |
住宅省エネルギー 性能証明書 ※3 |
ZEH水準住宅
省エネ基準住宅 |
ー | ー | ー | ー | ー | ※フラット35S 金利A・Bプラン等 取得等級による |
ー |
※1 子育て世代等の場合(「19歳未満の子を有する世帯」又は「夫婦のいずれかが40歳未満の世帯」)に限る。
※2 設計性能評価と建設性能評価が必要。
※3 証明書発行の際、BELS評価書の申請が必要な場合あり。
※2025年3月時点での情報です。詳細や最新情報は、各制度のウェブサイトをご確認ください。
ご不明な点は何でもお気軽にご相談ください!